北天満サイエンスカフェ 2015.6.24
グルメや行事、イベントなど一年を通して話題に事欠かない
天満・天神橋界隈。
我々、天神橋新聞もパニックになるほどの情報量でございます。
そんなおり、、、また興味深い情報をゲットいたしました。
味わい深い天五中崎町商店街界隈へも出没しているのですが
ふと気になっている建物が前々からありました。
そこでgoogle先生に教えを請うたところ….
とあるサイトにたどり着きました。
http://kitatenma-cafe.com/index.html
中崎北天満サイエンスカフェ
とあります。
サイエンスカフェとは・・・
1990年代後半にイギリスとフランスで同時発生的に行われた
のが起源とされる、カフェのような雰囲気の中で科学を語り合う場
のことをいう。(wikipediaより)
天満・天神橋界隈でアカデミックな学びの場が開かれているとは・・・
ということで。
いつものごとく
「天神橋新聞でーす!ぜひお話を〜!」とホームページに
メールをいたしましたところ、、、、
大阪大学大学院理学研究科の長野先生という方から
「お問い合わせありがとうございます!ぜひいらしてください!」と
お返事が参りました。
大阪大学?!!!(|ω・`)尻込み)
こ、こうみえて、、、私、天神橋新聞記者も、
天神橋界隈にゆかりのある関西大学出身。
桂文枝師匠をはじめ、関西の企業の社長さんの出身も多いとの噂の関大であーる。
ビビってはいけない。
これは、間違いなくすごいことが行われているにちがいない。
いざ参らん!
いささか、エンジンふかし気味で行って参りました。
サイエンスカフェが開かれているのは天五中崎通商店街の中。
開催日が日曜日だったのですが、実にいろいろなかたが早くからおいでに
なっておりました。
この時は、谷町線の中崎町駅から天5のほうへ抜けて行きましたが
天然たいやき大阪浪花家さんも相変わらずの大人気!
http://tenjinbashishinbun.com/oosakananiwaya.html/
タイヤキタベタイ…カキゴオリタベタイ….
いけない。
今日は・・・今日こそは真面目に取り組むと決めていたのだった…
心頭滅却すれば火もまた涼しのごとく、商店街を進みまして
黒崎町交番のところまで辿り着きますと目印がありました。
こちらがサイエンスカフェが開かれている興学院(こうがくいん)です。
第85回?!
月に1回として….もう何年もこの地で学びの機会があったとは!!
天神橋新聞
「た、たのも〜〜ぉぅ!!」
「いらっしゃい!」
爽やかにお出迎えいただきました
こちらが大阪大学大学院理学研究科の長野先生です。
天神橋新聞
「ご連絡させていただきました天神橋新聞です。
サイエンスカフェとはどんなものなのか気になってやって参りました!
ちなみに関西大学出身です!」
困惑・・・(;-ω-) =3
「どうぞ中へ。」
すでに、中には本日の参会者の方々が。
お茶やおせんべいなどが置いてありまして茶話会的な雰囲気。
参加していらっしゃる年代も実に様々。
おっと!天神橋新聞が席に着くや否や、はじまりました。
今回は、神戸大学篠山フィールドステーションの清野未恵子さんが
ゲストスピーカー。
『安全な作物を生産・提供するために私たちができること』と題して、
神戸大学の農学部の取り組みを通して、作物や食にまつわるお話をされていました。
ちなみにこちらの清野さんは、サルの研究を専攻されていて
サルが食べるものはほとんど食べたそうです。
サルは人間に近くなる種であればあるほど、味覚も似てくるんですって!!
へぇ!✖️100回(古い)
食べものの安全って何?どういうことが安全?
農家さんとの関わりは?など、現場の声や研究者の目線で
資料を交えながしてくださるお話がとっても面白く、質疑応答を交え
あっという間の2時間が過ぎました。(ここには書けない業界話も飛び出す始末?)
いや〜!勉強になったなぁ!!
大学のゼミを思い出して・・
思わず質疑応答でも手を上げて発言してしまった天神橋新聞。
サイエンスカフェって、もっと固いお話でガチガチに緊張する
ものかと思いきや、、、お茶を飲みながら話す感じで
とっても自由な空気感のなかで過ごすことができました!
神戸大学篠山フィールドステーションプレゼンツの
珍しい黒豆の納豆もあるし買って帰ろうかな….
いや。何かを忘れてはいないか。。。
取材。。。
改めまして、、、この学びの場を提供されている
中崎北天満商工倶楽部会長の青山さんにお話を伺いました。
こちらのジェントルマンが青山さんです。
青山さんは、元・黒崎町東商店会の会長さんで
現在は、中崎北天満商工倶楽部会長さんであり、天五中崎通商店街の中にある
老舗のオーダーメイド婦人服のお店・モードサロン マルワのオーナーさんであり、
商店街の中の認可保育園の運営や興学院の運営その他、
地域を活性化する取り組みを多数されているスーパーマンです。
とっても柔らかな物腰のかたで、生まれも育ちも天五中崎通商店街
エリアという生粋の地元っ子でいらっしゃいます。
天神橋新聞
「サイエンスカフェ…参加させていただいてとっても楽しかった
のですが、85回とは恐れ入りました!どのような経緯で始められたのですか?」
青山さん
「サイエンスカフェは、もうかれこれ6年目になります。
第一回が、2009年の10月にスタートしました。それからコンスタトに
月1回、様々なテーマで取り組んできました。」
過去のいろいろな資料を見せながら説明してくだいました。
今から約12年前、青山さんは黒崎町東商店会に就任。
地域振興に携わってこられました。その中で、なにわあきんど塾という
勉強会に参加。そこで大阪市立大学の加藤 司教授とお知り合いに….
加藤教授は地域商業の活性化などにも造詣の深い方で、
その加藤教授と知り合ったことで、地域のmap作りなどはじめた青山さん。
その過程で、サイエンスカフェを開くきっかけとなる、長野先生と出会うことに
なったのだそうです。
ちなみに作成されたmapは、マロニエファッションデザイン学校の
協力のもと作られた、とても地元愛あふれる素敵なものでした。
マロニエの学生さん総勢40名が取材リサーチやイラスト制作で
関わって完成したそうです。
長野先生は、天六にある日本科学者会議大阪支部の事務局長を勤め、
前々からサイエンスカフェをできる場所を探して
おられたそうで、地域の活性化のため活動していた青山さんと意気投合。
(日本科学者協会ってこれまたすごそう…)
第一回目のサイエンスカフェを開くことになったのが、今から6年前。
以来、お茶を飲む感じで科学者と一般のかたが気軽に議論したり、
交流できる場としてサイエンスカフェを開催しています。
そう。
こちらには、現役の研究者・教授というその道のプロである
かたがたが来ていらっしゃるんです。
本来ならば、大学や大学院に進学せねば会えないようなジャンルの
先生たちなんです!!
時にはリアルタイムな時事ネタを交えたり、世情反映したお題を
繰り出しているそうで・・・(長野先生が考えておられます。)
その都度、ジャンルに応じた専門家をゲストスピーカーとして招いています。
大阪マラソン近くには、武庫川女子大のスポーツ科学の教授
がいらっしゃって、走るための講義を開いてくださることもあるとか!
緩急つけたテーマが人気で、リピーターも多いそうです。
さらに、通りがかったかたが飛び入り参加されることも。
ほのぼのとした天五中崎通商店街・おいでやす通りで
このような寺子屋のような、学びの場があるとは驚きでしょ??
青山さんと長野先生の取り組みは今や、いろいろなところにも
広がっていて、西成のほうの商店街でもサイエンスカフェが開かれるように…
すごいです!
青山さんと長野先生の夢は、サイエンスカフェが100回を迎えたら
本を出したいということ!
今で85回だから、、、、あと15回!!!
サイエンスカフェが地域の人と外部のかたとの交流の場として
活性化して、商店街が生きて行く….
地域に住んでいる方にも自分たちの街には素敵な商店街があるんだ….と
思ってもらえるように頑張っていきたいとおっしゃっていました。
そんな生粋の地元っ子青山さんに天五中崎通商店街エリアの魅力を伺ったところ・・・
JR天満駅から北は、戦争のとき焼夷弾に焼かれなかった数少ない場所で、
昔ながらの佇まいや建物が残っている地域とのこと。
古き良き時代の面影や空気感ところどころ残っているのが魅力だそうです。
青山さん
「天神橋新聞さん!せっかくですから面白いものをご紹介しますよ!」
見せてくださったのは、むかーしむかしの天五中崎通商店街エリアの地図。
なんと、、、映画館があったんですって!!
大変賑わっていたそうなんです!!
今でいうシャレオツなカフェもたくさんありました。
現在でいうと交番からずーっと中崎町の駅に向かっていく
左手のこのあたりに映画館が並んでいたそうです。
へぇ!✖️100000回(古い)
さらにさらに、興学院と交番の間には、川があって、、、
黒崎町公園のすぐ脇に、、、
これ、、、言われないと気づかないところにあるんですが
ちゃぁんと川だったころの面影がこうして残っているんです….
あぁ。。。
ますます、天満・天神橋界隈のとりこに
なった天神橋新聞でした。
次回・第86回サイエンスカフェは7月19日(日)開催!
夏休み突入ということもあって「こども面白サイエンスカフェ」です。
子供とありますが大人のかたが来ても楽しめる内容ですので
ご興味のあるかたは、飛び込んでみてはいかがでしょうか!
インターネットを開けばいろいろな情報が飛び交う現代ですが
膝をつきあわせて、みんなで話しながら学ぶって素敵です。
知りたいことを知る。
いくつになっても学ぶのは楽しい!って思える体験ができますよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイエンスカフェ@興学院
住所:大阪市北区黒崎町6−13
詳しいことはコチラまで↓
http://kitatenma-cafe.com/schedule.html
ツイート
